商売ってなんだろう?今では商売っていう言葉はあまり聞かなくなってきて、仕事も商売も人付き合いも色んな事を総称して、ビジネスっていう風にまとめられてるような気がします。でも、お金にしても商売にしても、仕事にしても人付き合いにしても、基本的には全部コミュニケーションであって、必要と求められたから“作り”、ありがとうって“購入”してもらう。って、それだけなんだと思うのです( ノ゚Д゚)ヨッ!
な~んて、当たり前のことを思う2015年。私の場合は求められたから作り始めたわけではないですが、作ることに楽しさを覚え、その中でより良いものが出来上がったら、『ほしい!』って言ってくれる人が出てきて、それに対してありがたいな~と思って、赤字だろうがなんだろうが作って、お求め頂いて。
本当のところはどうかはわからないけど、『おいしい!』って言ってもらえて、また買いたいです!なんてことを言ってくれるから、そんなに言ってもらえるならぜひ!っていうのでまた作り、お求め頂く。
もちろんそれだけで生活が成り立つわけじゃないから、生活を維持するためにもより多くの人にお求め頂いたり、他のものを作ることで“商売”として成り立たせていくわけですね。
でも、ふと振り返ってみると『あれ?なんで作ってるんだろう?』なんてことを振り返りもせず、ただ“売る為”のことしか考えていない時が増えてる気がする。経済不況や今後の先行きを考えると、何を甘っちょろいことを言ってんだ!なんて怒られそうな気もしますが、商売ってなんなんだろうなぁ。。。なんて思う年始めの今日このごろでした。
これまで見えなかったものが見えるようになり、どこでもいつでも誰でも、より安くより効果的でより魅力的とされるものが簡単に手に入るようになった現代だからこそ、ビジネスっていう受け売りのよくわからない言葉じゃなくて、“商売”というものがなんなのかを考えられるようになりたいな~なんて思います( ノ゚Д゚)ヨッ!
ということで、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
皆様!本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

JAPANESE MAKERS: 日本の「新」モノづくり列伝
- 作者: 草なぎ洋平
- 出版社/メーカー: 学研マーケティング
- 発売日: 2013/03/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
不況のせいでどんどん「人のために良い物を作ろう」じゃなくて「とにかく売れれば何でもいい」的な考えの人が増えていってるんですね(´・ω・`)
たしかにビジネスっていう単語で話してるのを見ると稼ぎ第一なイメージで語ってる話が多い気がします( ・`ω・´)
昭和時代の八百屋のおっちゃんみたいな、良い物の良い所をしっかり伝えて、お客さんの話も聞きながら、良い物を良い値段で売って喜んでもらう。
そんな商売が懐かしいですね( ´_ゝ`)シミジミ
売上ー経費=儲け。
売上は「お客様からの評価」、経費は「自分の工夫不足」。
僕、いまんとここんな感じでやってます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます!今年もよろしくです(*´∀`*)v
就職活動が間近に迫った身として、ビジネスとは何かについて興味深く読ませていただきました。
稼ぎも大事だけど、それ以上に大切なのはお客様の満足、ということでしょうね。
シーフさん
昭和のおっちゃんみたいになれるのがいいですが、それができたのもかつては裕福だったからなのかもしれませんね~。
ひとりよがりにならないように、常に原点に立ち戻れるように精進いたしますm9っ`Д´) ビシッ!!
マスター!
そうですね!売上として評価してくれるなんてとてもありがたいことですね。
それに対して、少しでも誠実に対応できるように有りたいと思います。
ゆりらさん
あけましておめでとうございます!こちらこそよろしくです~(´∀`*)ウフフ
甘っちょろいッて言われるんですけど、はじめからそれをないものとするわけにはやっぱりいかないですよね。