☆はじめに、
このブログをグラノーラ目的でクリックされた方は、
まずこちらをご覧ください。そうしないと失望すると思います。
さて、様々にグラノーラづくりを試してみて必要な要素が絞られました。
重要要素は、
・焼き加減
・シロップ
・工程
(;・∀・)ハッ?
当たり前じゃない?
と言われると当たり前ですが、
当たり前のことが大事なんだと、
プライベートでも仕事でも痛切に感じる今日このごろです。ウンウン( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
中でも、シロップの作り方がかなりのキーを占めるというのが、
ようやくわかりかけてきました。
シロップというと、今まであんまり使ってこなかったんで、
シロップなんて作ってましたっけ?
って、要はアレですよ、あれ、水とかメープルとか、
私がもんどり打っていた、あの分量が大きな決め手だったわけですね。
と、いつもの調子もなく、最初から“グラノーラ”で攻めていけば、
何かが変わるかと思いましたが、┐(´д`)┌ヤレヤレ
なんにも降りてこねぇや。。。
なので、今日はそのまま書き進めることにして、
現在もクルクルとオーブンの中で、
オートミールはんが、にゃんにゃんされてはるわけですが、
シロップの作り方って意外と難しいねや( ゚д゚)ハッ!
なんて、今更ながらに思ったわけですわ。
水の量が重要や!なんちゅうことをさんざんぱらゆってきた訳やけども、
しょうみの話、シロップ作りてフライパンで
温めてる時間だけ水分が飛んで行くわけやから、
この温め具合が出来上がりの状態を大きく左右するわけやな。
ほんで、シロップの作り方ちゅうんをgoogleはんでちょいちょい見てみたら、
シロップちゅうのは、やっぱあれか?ちょいと冷ましたもんをゆうんやないかいな。
ってね。
まぁ、確かにシロップちゅうたらあれや、
そんな温かいイメージもあらへんさかい、
むしろ冷たぁて、なんちゅうんやろ、かき氷とか?
珈琲に入れたりするもんやもんで、そら、温かくはあらへんわなぁて、、、
で、特にネタもあらへんさかい、関西弁で来てみたけども、
どうしょ〜もないから、とりあえずシロップをグツグツにして、
冷ましてから絡めてみたら、
ガッチガチや、ゆ〜て( ゚д゚)あッ!
ちゃうちゃう!
まぁ、こういうお菓子もあるのはあるなぁ。。。と、
結局最後まで、なんにも浮かびませんでした!
|////| ( )ノ |////| ウィーン(自動ドア
また出たーー!
じっくり見てみたけどタイプはいないな、、、
すみません、記事に関係なくて(._.)
|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|ヤァ!
( ゚д゚)ハッ!また憧れのガチムチブラザーズが…!!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノニゲロー
こちらのブログを読ませてもらってグラノーラが気になってたので今日はじめて買ってみました。(レーズンが嫌いなもんで、売ってたなかでこないだレビューされてたたっぷり大豆のやつを選びました)
明日の朝食べてみます(゚∀゚)
id:myo1957さん。
毎度失礼致します(∀`*)ゞイヤァ
そろそろなれましたか(;´∀`)
シーフ (id:siihu)さん。
本当に憧れてますか。。。( -ノェ-)コッソリ
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
Engawa (id:EngawaFC)さん。
コメントありがとうございます!
大豆、gootaの中ではお勧めです(-ω☆)キラリ
でも、万人受けするのはカルビーのフルグラですよ(´∀`*)ウフフ
カルビーのフルグラ以外は微妙ですけど(;´∀`)
ガッチガチも美味しそうに見えますね!
あ、もちろんグラノーラのほうですよ!(笑)
id:carislifeさん。( ゚д゚)ハッ!
(/ω\)イヤン
おいしいんですよこれが(*´σー`)エヘヘ
でも、なんかグラノーラって言うかただのお菓子って言うか(;´∀`)