さて、クリスマスを終えると共に、これまでのまとめをエントリーフルーツグラノーラの作り方 これを見て作れないなんて人はいないと思う
してみたら、集大成的な感を持ち、『えっ?もう書く事ないんだけど。。。』という気持ちに陥ってしまった、1年の消化試合的な12月26日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?誕生日の方ごめんなさい。
書くことが無い!と言って放置してしまうと、連続投稿してる時の、更新しなきゃ!っていうムズムズ感が徐々になくなり、そのうち2,3日ぐらいいいやとか、1週間ぐらい、、、となり怠惰な感じになってくることが容易に想像できるので、ここは、なんとしても踏みとどまらないと!と、気持ちだけは奮い立たせようと思うものです。
ということで、全く前書きとは関係ないですが、高い高いと言われるグラノーラ。市販のもので作ると実際どれぐらいかかるものなのか計算してみました。(ネタがなさ過ぎて(;^ω^)
グラノーラ専門店の方からするとなにをするんだ!○(#゚Д゚)=( #)≡○)Д`)・∴’.と言われてしまやしないかと思いますが、こんな時代です!そんなのすぐにバレるんです!
ならバラすんです!と、いつもの開き直り気味に、ぶっちゃけてみましょう!
※苦情はやめてください(ノД`)シクシク
オートミールのお値段
まずは、肝心要のオートミール。ご紹介したものが、
1kg¥1,050(送料+¥350)での販売価格ですね。アマゾンだから送料は無料ですが、それなりのお値段ですね。こちらの価格は申し上げるまでもなく、1g=¥1ですね。
メープルシロップのお値段
次に、味の決定打!(というより前回はメープルのみです。)メープルシロップです。こちらが高いんです。。。ほんとに。。。ご紹介したものは比較的リーズナブルですが、なんせ“コストコ”ですからね。

【100%PURE】 KIRKLAND カークランド Aグレード メープルシロップ 1.25kg Glade A Maple Syrup カナダ産 COSTCO
- 出版社/メーカー: カークランド
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (4件) を見る
1250g¥2,510です。1g=¥2です。1gで書くと安そうですが、人間というのは大きな生き物ですなぁ(;´Д`)
アーモンドのお値段
次に、皆のアイドル的存在アーモンドです。素焼きのアーモンドを紹介いたしました。
こちら1kg¥1,360(送料+¥600)。1g=¥1,36です。
ドライフルーツのお値段
最後にフルーツグラノーラの決め手ともいえるドライフルーツ。個人的にはそんな好きじゃないですが。。。
こちらが1kg¥1,240(送料+\450)。1g=1,24ですね。なんか頭痛くなってきたなぁ。。。
使用量
あくまで、贅沢シンプルフルーツグラノーラでの使用量ですが、グラノーラ専門店などで販売されている量を参考に計算すると、
内容量150g程度が目安
オートミール 100g
メープルシロップ 60g
アーモンド 15g
ドライフルーツ 15g
仕上がり内容量 178g(水分の蒸発などがあるのかな。)
合計金額
いわゆる材料原価(コスト)ってやつですね。
オートミール 100g =¥100 (送料込¥135)
メープルシロップ 60g =¥120
アーモンド 15g =¥ 20.4(送料込¥29)
ドライフルーツ 15g =¥ 18.6(送料込¥25)
合計金額 ¥259 (送料込¥310)
さぁ、金額が出てしまいましたねぇ~。安いじゃねぇかよ!○(#゚Д゚)=( #)≡○)Д`)・∴’.って思われますか?たぶんそう思われる方はおられないと思います!これって、正直言って、飲食商材としては高すぎます。まったく割に合ってないんですね。
さらに、食感を良くしたり、風味を加えたり、その他の味をブレンドしようとすると、基本的に金額は加算されます。メープルシロップの代用品として、砂糖などを使っても良いですが、味の浸透量も違います、味も違います。何より仕上がりの食感に雲泥の差が出ると思います。。。たぶん。。。
というわけで、こんなことぶっちゃけて、後々の自分にも大きな影響を与えてしまうんじゃないだろうか。。。ガクガク((n;‘Д‘)ηナンダカコワイワァという感を、若干覚えなくもないですが、こんな時代です!そんなのすぐにバレるんです!
ならバラすんです!を合言葉に、ぶっちゃけ原価をバラしてみました。でも、実際はこれにパッケージ代や人件費、光熱費などの製造コストも上乗せされるので、その話はまた次回にでも。。。
こうして、ぶっちゃけ話までして、今なくなるネタよりも、私のブログ生活も何とか年を越せるでしょうか。。。((´д`) ブルブル…サムー
なので、これでも比較的安いほうだと思うのです( ;∀;)
グラノーラ開発日記店舗 – Yahoo!ショッピング – ネットで通販、オンラインショッピング
こんにちは
大胆なぶっちゃけですね~☆
確かに原価結構かかるんですねー
安い肉より高いんですね。
思ったよりずっと高いんだなぁと思いました。
原価をバラしちゃったグラさんのおうちに
黒づくめの男たちがやってこないことを
お祈りします♪
ごめんなさい、一瞬「安いんじゃね?」と思ってしまったのです(汗。
商用の食べ物・飲み物って、普通はこうして結構お高い物なんですね。これを何とか安くしようと思うと、どんな手を使っているか分からない…?!
安すぎる食べ物は考え物だと思わせてくれる、良いきっかけになりました。
id:iroirotest2525さん。
こんばんは。
もう燃え尽きちゃいそうなんですよ:(;゙゚’ω゚’):
これでも安い方なんですけどね(;´∀`)
ささみん (id:kemeko0809)さん。
きっと専門店の方はむしろ喜んでくれるんじゃないかと:(;゙゚’ω゚’):
って淡い期待をして見ました。。。
やられちゃうのかなぁ(;´д`)トホホ…
ゆりら (id:Yuri-La0x7z)さん。
国産の場合はまずは人件費などのコストが一番大きいですね。単純に考えて、量をどれだけつくれるかにもよりますけど、
30~1時間弱で作れて1~2kgだとすると、
時給とかを考えると、シャレになんなくなるんですよね(;´∀`)
ん〜、あとはスケールメリットが出るくらいの
㌧単位で仕入れる、地価と人件費と輸送費がミニマムになる地域で生産設備を持って、最小工数になるように計算してマニュアル化した行程で少人数で一気に大量生産するしかコスト削減は無理っぽい。
そすっとと食べ物が工業製品になって、愛も夢も楽しみもなくなる分がキッチリ安くなのだなー。
そして食べる方も心を失っていくんだ…
inali (id:tachib)さん、さっすが、よくおわかりで(´∀`*)ウフフ
作る側も得る側も、欲しいものが多すぎるんですよね。
心のあり方だけは、常に意識していきたいものですね。
メリクリ☆
オーブンが暖かくていい季節ですね。忙しない年の瀬ですが、元気にお過ごし下さいネ。ってかお手紙っぽくてすみません。
他にもぉ、包装品費とか高熱費とか人件費とか諸費用かかるもんねぇ。美味しいグラノラ屋さんとか、手作りパン屋さんとか、お菓子屋さんって結構高価なのもうなずける。ウンウン。(*^^*)
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
僕のお金が僕のお金が…(lll゚Д゚)ヒイィィィ!!
と思いましたが、すでに一文無しなので問題なかったです(`・ω・´)ゞ
はるのあさいち (id:kuu1019)さん。
何日か遅れましたがメリクリです☆
お手紙っぽいのもグッときますね♪
お値段というのは適正というのが難しいですよねぇ
シーフ (id:siihu)さん。
シーフさんからの心温かい寄付をお待ちしておりますm9( ゚д゚)
コストコでオートミール4kg1000円ぐらいで買えますよ。企業がトン単位で買うのは更に安いだろうな。
通りすがりさん
クエーカーのやつですかね^^;違うのがあるのかなぁ(´∀`*)ウフフ
クエーカーのは薄すぎてダメなんですよね。トン単位で帰ればかわるんでしょうね〜(ノД`)シクシク